病院見学
お問い合わせ
ホーム
卒後臨床研修(医師)
教育研修体制
研修医インタビュー
研修プログラム
研修プログラム協力病院
募集要項
よくある質問
医局説明会情報
卒後臨床研修(歯科医師)
研修医インタビュー
研修プログラム(歯科医師)
募集要項(歯科医師)
研修プログラム(アドバンスコース)
募集要項(アドバンスコース)
よくある質問
医局説明会情報
専門研修
研修プログラム
内科
小児科
皮膚科
精神科
外科
整形外科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
脳神経外科
放射線科
麻酔科
病理
臨床検査
救急科
形成外科
リハビリテーション科
総合診療
歯科・顎・口腔外科
募集要項
採用手続き
医局説明会情報
看護師特定行為研修
理念・将来構想
看護師特定行為研修
募集関連
特定看護師の活躍
看護師特定行為研修生募集パンフレット
関連情報
生涯医学教育(研修登録医)
生涯医学教育(研修登録医)について
募集要項
受入れ規定
医療専門職研修
研修プログラム(一般)
募集要項(一般)
研修プログラム(薬剤師)
募集要項(薬剤師)
受入れ規程等
センターのご案内
センター長からのメッセージ
スタッフ紹介
センター概要
レジデントハウスについて
アクセス
感染症医療人材養成事業
専門研修
ホーム
専門研修
研修プログラム
研修プログラム
Program
到達目標
『専門医としての患者ケアのための臨床能力を身につける。』
『専門医としての患者ケアのための知識の習得と応用が出来る。』
『診療経験を振り返り臨床能力を向上させることが出来る。』
『必要かつ十分なコミュニケーション能力を示すことが出来る。』
『医師としてのプロフェッショナリズムを身につける。』
『家族・地域・制度などの医療資源を理解し活用することが出来る。』
『指導医としての教育的役割を果たすことが出来る。』
『臨床研究の意義を理解し倫理原則にしたがって研究を行うことが出来る。』
目的と特徴
目的
卒後臨床研修を修了した医師・歯科医師が臨床医学系専門領域の学会認定専門医を取得する
特徴
2年間の卒後研修を含む新しい枠組みでの学会認定専門医を取得できるプログラム
内科、外科の場合は内科認定医・認定内科専門医、外科専門医を取得できると共に、さらにサブスペシャリティーの専門医を取得できるプログラム
研修期間
3~5年(卒後研修:2年を含まない)
原則として各専門領域の学会専門医取得に定められた期間
研修プログラム
内科
小児科
皮膚科
精神科
外科
整形外科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
脳神経外科
放射線科
麻酔科
病理
臨床検査
救急科
形成外科
リハビリテーション科
総合診療科
歯科・顎・口腔外科
研修プログラム
2024年度募集要項
2023年度採用手続き
医局説明会情報
医療者教育のための模擬患者ボランティア募集