センター長
教育研修管理部門
教育研修実践部門
アテンディング
調査・分析部門(IR【Institutional Research】部門)
看護部部門
CCSC管理スタッフ
医療教育マネージメント部門で担当している仕事内容を教えて下さい。
総合医療教育研修センター 医療教育マネージメント部門の仕事は、千葉大学病院で研修する医療専門職の研修システムや研修環境の整備・改善を行うことです。
具体的には、臨床研修プログラムの作成、研修医ガイダンス、臨床研修報告会、研修医ミーティング、勉強会等の臨床研修をさらに実り多いものにする仕事のほか、研修医室の整備、アテンディング医FD、臨床指導医ワークショップの開催、関連病院との協議など、研修環境・指導体制を整備し居心地よく研修できる場所づくりを目指した活動をしています。
また、教員・研修医等の海外交流を通してグローバルスタンダードの臨床研修体制の構築を目指し、英語による診療トレーニング、海外での研修機会の提供を行っています。
意欲のある若い医師が思う存分、最大限に力を発揮し、将来へつながる能力を伸ばしていく支援をしたいと思っています。
医療教育に携わってから印象に残っている出来事があったら教えて下さい。
以前は神経内科医、リハビリテーション医として臨床研修医を医療の現場で直接指導していました。腰椎穿刺や診断が難しい患者さんのアセスメントなどの実践の機会は急にやってきます。様々な医療現場に居合わせて経験を積むことも研修医の能力であり、そのような研修医がいろいろなことにチャレンジし、どんどん成長していくのを目の当たりにしてきました。それが教育の仕事の魅力であり、現在はそのシステムをより良いものにするにはどうしたらいいのかを日々考えています。
今の研修医から受ける印象はいかがでしょうか。
研修に関する情報や将来の進路に関する情報が多すぎて迷っているような方もいる一方、しっかり自分の進路を決めてそれに向かった研修をしている方もいて様々です。研修開始時には学生の延長のようなところもありますが、患者さんや後輩から頼りにされる経験を経て社会人としての責任感を身に着け、たくましく成長していきます。
これからの研修医に伝えたいことはありますか。
数ある情報の中から自分にとって何が有利かを選び取ることばかりに気を取られてしまうと肝心なところがおろそかになってしまいます。自分の目標を目指していけばおのずと道は開けるのです。診療能力を磨きエキスパートになる、研究で新しい領域を切り開く、医師というのはそういうことができる仕事です。臨床研修の2年間は学生から社会人に立場が変わるインパクトを経験し、年齢的にも将来の進路を決める非常に大切な期間であることを自覚しつつ、日々の研修の一つ一つの経験の意味を考えてみてください。
千葉大の臨床研修の良いところと、変化しているところを教えてください。
千葉大学の研修プログラムは、千葉大学病院と関連病院を組み合わせて研修するシステムです。地域の患者さんの健康管理の責任を担うプライマリ・ケアから難病や高度専門医療まで、すべてのレベルの医療を経験することができます。さらに今年度からニーズに合わせてフレキシブルに研修を組み合わせることが可能になっています。
また、研修医仲間の人数が多いということもメリットの一つであり、研修医同士で教えあったり、協力したりして一人で勉強するよりもいろいろな知識や技術が身につきます。研修医から「学生の臨床実習で大学病院の研修はよく知っていると思っていたけれど、研修医の仕事は想像していたものとは違った。」という感想を聞くこともあります。診療場面で自分の役割があり、それに対して責任を果たすということが自信につながっていきます。
教育研修管理部門で担当している仕事内容を教えてください。
臨床研修医の皆さんに充実した研修をしてもらうため、研修開始時のガイダンスの講師,研修中の各診療科との調整、研修医ミーティングでの研修医からの意見収集とそれに基づく研修の改善、研修医との面談の調整、研修修了時の臨床研修報告会の運営など幅広く携わっています。
2021年度まで呼吸器内科のアテンディングであったこともあり、研修医向けの呼吸音聴診レクチャー、動脈穿刺の練習、人工呼吸器のハンズオンセミナーなども行っています。
研修医の皆さん一人一人が充実した研修を行い、それぞれの希望の診療科で活躍できる基礎を構築できるようサポートしていきたいと考えています。
医学教育に携わってから印象に残っている出来事を教えてください。
2017年からアテンディングとして本格的に医学教育に携わっていますが、指導した医学生や研修医の先生方が専攻医や大学院生として再び大学に帰ってきて「先生(私)から教わったことを今でも覚えています」、「研修や診療で役に立ちました」と言ってくれたことがあり、とても印象に残っています。
教育の効果はすぐには出ないことや効果が出ているかわかりにくいことも多々ありますが、長期的には医学生や研修医の先生方の知識や経験として患者さんに還元されているので、とてもやりがいのある仕事だと思っています。
千葉大の臨床研修の良いとこを教えてください。
大学病院ではベテランの先生から専攻医の先生のような研修医にとって身近な先生まで幅広い指導者がたくさんいることが第一に挙げられます。特にアテンディングドクターという各診療科における教育を担当する専任医師もいます。アテンディングドクターは日々の指導だけでなく、研修医に役立つレクチャーや研修および将来の相談なども担当しており、最新の知識だけでなく、優れた臨床推論、熟練した手技など市中病院とはまた異なった学びがたくさん得られます。また、診療科も一通り揃っているとともにローテートする診療科の変更にもフレキシブルに対応できるので希望に合わせた研修が組み立てやすいです。さらに大学病院でないとなかなか経験できないような症例や学術活動も積極的に行っており、学会発表だけでなく、論文執筆などに挑戦している研修医の先生もいます。
大学病院ということで専門性の高い症例が多いのは確かですが、千葉県内外の協力病院と連携してCommon Diseaseや救急外来の経験も可能となっており、プライマリケアから専門性の高い診療まで幅広い研修ができます。
当院の研修に興味がある医学生、研修医の先生はぜひ見学に来てください。
教育研修で伝えたいことは何ですか。
私は内科医として数年間勤務した後、米国のコロンビア大学院に留学し、ナラティブ・メディスンという学問を勉強してきました。ナラティブ・メディスンとは、患者さんの主観的な病いの経験を全面的に尊重し、医療者と患者の関係性の中に新しい物語を創造していくことを重視する医学・医療の行動論です。医学と人文学を架橋する位置付けにあり、哲学や文化人類学、社会学や文学、芸術学、教育学などを幅広く学んできました。特に、レヴィナスの他者論やラウプの口述歴史(ホロコースト生存者の語りの研究)には大変大きな影響を受け、今も研究を続けています。
ナラティブ・メディスンは、学問としての奥深さに加えて、その教育手法も魅力的であり、文学・芸術鑑賞やクリエイティブ・ライティングなどのワークショップが、医療者プロフェッショナリズムの育成やレジリエンスの養成、チーム医療の実践などに効果的であることが報告されています。文学や芸術作品という複雑な他者の世界に向き合い続ける中で、医療者が自分自身に耳を傾けるという経験は、驚くほど多くの発見をもたらします。病いとは何か。生きるとは何か。他者のために働くとは何か。ナラティブ・メディスンの学びを通じて、自己と他者との関係性の中に生まれうる双方向なケアの概念について、理解を深めていただきたいと思います。
レジデントクラークの仕事内容を教えて下さい。
研修医の皆さんの窓口となり、事務手続きやレジデントハウスに関わる諸手続きのとりまとめ等を行っています。
レジデントクラークになったきっかけはなんですか。
これまで実験助手として大学の医学部や薬学部で勤務してきました。夫の転勤にともない千葉県に引っ越すことになり、偶然目に留まった仕事です。年齢的なことも考えるとこれが最後の転職だろうと思い、若い方のお世話をして終わるのもいいかもしれないと考えました。子供たちがこの春から社会人となったことも理由の一つで、社会人として一歩を踏み出された研修医の先生方のサポートができれば幸せです。
今の研修医から受ける印象はいかがでしょうか。
落ち着いていて、しっかりしている印象です。
これからの研修医に伝えたいことはありますか。
多方面から物事を見ることはとても大切だと思うので、趣味などを通じて他業種の人とも関わりを持ってほしいと思います。